医療介護福祉情報

エアコンは苦手だけど使っているよ!就寝時に消してるけどね?

エアコンは苦手だけど使っています。でも就寝時に消していますね。

と言う方や、そんな話を耳にする機会が多いのではないでしょうか?

あなたもそうですか?

エアコンは苦手だけど使っているよ!就寝時に消してるけどね?

寝る時は寒いんで消すんですか?電気代ですか?健康のためですか?

そもそも就寝時のエアコンのOFFってリスクはないんでしょうか?

 

朝方に湿度が上昇していることに気がついた方もいますよね?

 

外気温が下がったことによりものだったりしますが、ご自身やご家族の発汗や呼吸による水蒸気の停滞が原因だったりもします。

また冷房の使用中に停止をすることで、エアコン内の水分が風で室内に戻る事があります。

専門的には「湿度もどり」と言われる現象です。

 

熱中症を予防するには、やっぱり気温室温の上昇を抑えるとともに湿度の上昇も抑えるのがセオリーだと思われます。

そう考えると、夏場は朝方とは言え外気は急激に上がって行くでしょうから、その状況で室内の湿度が高いのは問題と言えるのではないでしょうか?

 

起きたらエアコンつけるよって声も良く聞かれますが、それでは間に合っていない恐れがあることは頭に入れて置きたいですね。

お身体や健康のためという方も、本当によく眠れていますか?怠さや体の熱感は翌日に繰り越していませんか?妙に汗を多くかくということはありませんか?

 

ほんの少しの変化が生死に関わる恐れがありますので、夜はエアコンOFFが本当に正しいのかを今一度考えてみるのも良いかも知れません。

クーラーはあるけどついていなかったと言う高齢者が亡くなっていたなんてニュースを、今年も何度か耳にしました。

 

考え方次第では「防げた可能性が高い」状況だったのかも知れませんよね。

だとしたら…

 

クーラーやエアコンの好き嫌いって話ではく、たくさんの方に迷惑をかけてしまったり必要な方に救急隊が行けないなんてことになりかねないと理解して、防げる事故は極力防いでいきたいですよね。

自分も気をつけます。